オウンドメディアの名前どう決める?|テンプレ・事例付きネーミング完全ガイド

オウンドメディアの立ち上げ時、多くの担当者が直面するのが「名前をどう決めるか」という課題です。ブランディングやSEOに影響するにもかかわらず、明確な判断基準がなく「なんとなく」や「感覚」で命名してしまうケースも少なくありません。
しかし、社名を入れるか否か、ユニークさを優先するか汎用性を重視するかなど、選択肢が多く迷いやすいのが実情です。加えて「ダサいと思われたくない」「社内プレゼンで納得を得たい」といった心理的なプレッシャーも付きまといます。
本記事では、ブランド視点・SEO視点・読者視点の3軸からなるネーミング戦略を整理し、論理的かつ汎用性のある「型」や「テンプレート」を紹介。事例とともに、感覚に頼らない名前の設計方法を解説します。
ネーミングで悩むWeb担当者やマーケティング責任者に向けた、実務に役立つ実践的ガイドです。
- 論理的に評価できる「良い名前」の3要素(DTS)がわかる
- ブランド・SEO・読者視点を両立させたネーミング設計法がわかる
- 再現性のある3つのネーミング型とテンプレート活用術がわかる
- 商標・ドメイン・SNSまで対応した最終チェックフローがわかる

株式会社X-knockは、渋谷にオフィスを構えるWebマーケティングにおけるドクターです。
住宅業界や人材業界、飲食業界様々な業種業界にて、Webマーケティングをサポート。
サイトリニューアル後、問い合わせ件数が1件から10件に増加した事例もあります。
詳細はお気軽にお問い合わせください。

大学卒業後、Webマーケティング会社を設立。金融メディアを運営。その後、SNSマーケティングの会社に参画し、Web・オウンドメディアの立ち上げ、クリエイティブディレクターとして企画戦略、撮影編集の統括。SNSマーケティング会社の取締役を経て、2021年に株式会社X-knockの代表として総合Webマーケティング会社を起業。数多くのクライアントのマーケティング支援を行う。
なぜオウンドメディアにネーミング戦略が必要か?
オウンドメディアの名前は、単なる『ラベル』ではありません。どんなに中身が充実していても、名前が伝わりにくかったり他社と混同されてしまうと、読者に選ばれる確率は大きく下がります。
認知され、覚えられ、信頼されるメディアを目指すなら、戦略的なネーミング設計が欠かせません。とくに『伝わる』『差別化できる』『続けられる』という3つの要素を備えた名前は、ブレないコンセプトを築く基盤になります。
これは見た目や響きの『センス』ではなく、設計力によって実現できるものです。ブランド構築やSEO設計と同様に、ネーミングも明確な意図と論理で設計すべき戦略の一部として捉えましょう。
良い名前の3要素「DTS」:伝わる・続けられる・差別化
オウンドメディアのネーミングを論理的に評価するためには『DTS』の3要素を基準とすることが有効です。DTSとは『伝わる・続けられる・差別化できる』の頭文字を取ったもので、感覚ではなく構造で名前の良し悪しを見極めるフレームです。
この3点を満たすことで、読者から選ばれ、運用にも耐えうる名称になります。ここでは、それぞれの要素について具体的に解説します。
このDTS視点を持つことで、納得感ある命名と社内合意形成をスムーズに進められます。
伝わる
オウンドメディアの名前が「誰に向けて、どんな情報を届けるメディアなのか」を的確に伝えていると、ユーザーは迷わずクリックできます。
たとえば『〇〇の教科書』『△△ラボ』といった名称には、対象とテーマが明確に表れており、初見でも内容が想像しやすくなります。検索ユーザーの興味関心と一致すれば、クリック率や再訪率の向上も可能です。
「何のメディアか分からない」「意図が読み取れない」といった曖昧な名前は、記憶にも残らずスルーされがちです。名称からテーマが自然に伝わることは、メディアの入り口として極めて重要なポイントです。
続けられる
良いネーミングには『長く使えるかどうか』という視点が欠かせません。たとえば、一時的な流行語や狭すぎるテーマに依存した名前は、運用を続けるうちに方向性とのズレが生じやすくなります。
また、記事ネタの枯渇やサービス展開の変化にも対応できない可能性があります。「名前に縛られて記事が書きづらい」といったケースも珍しくありません。
逆に、ある程度の拡張性や柔軟性を持たせたネーミングであれば、運営体制や事業戦略の変化にも耐えることができます。名前を決める際は「この先3年、5年と使い続けられるか?」という視点を持つことが大切です。
差別化できる
数多くのオウンドメディアが存在する中で、自社のメディアが埋もれないようにするには『差別化された名前』が必要です。検索結果に表示されたとき、一言で覚えてもらえる語感や意外性、独自性のあるワード選定が求められます。
同業他社と似たような名称では、ユーザーが混乱するだけでなく、ブランドの独自性も損なわれます。たとえば『○○通信』や『△△マガジン』といった汎用的な名前は、数多く存在しており、識別性が低くなりがちです。
ユーザーの記憶に残る『引っかかり』を意識したネーミングこそが、初見の読者に選ばれるメディアへと導く鍵になります。
ネーミングの考え方:ブランド・SEO・読者視点のバランス
オウンドメディアのネーミングを考える際には『ブランド視点』『SEO視点』『読者視点』の3つをバランスよく取り入れることが重要です。ブランド視点とは、自社の世界観や価値観が名称に反映されているかどうかを意味します。
SEO視点では、検索ニーズを意識したキーワードが適切に含まれているかが問われます。そして読者視点では、ユーザーにとって分かりやすく、親しみやすい名前になっているかがポイントです。
この3つのうち、どれかに偏りすぎると機能しない名前になるリスクがあります。たとえば、SEOだけを意識しすぎると味気ない印象になり、読者の心をつかみにくくなります。
3視点の重なりを意識したバランス設計こそが、強くて長く使える名前づくりの基本です。
センスに頼らない!ネーミングの型とテンプレート
「ネーミングにはセンスが必要」という先入観を持たれることが多いですが、実際には『使える型』を知っていれば、誰でも論理的に名前を設計できます。目的や伝えたい相手に応じて、言葉の構造を整理すれば、再現性のあるネーミングが可能です。
ここでは、実際によく使われている3つの型をご紹介します。それぞれの特徴を理解し、自社のメディアに最適な型を選びましょう。
- 型1:テーマ×読者型:「○○の教科書」「△△ラボ」など、届けたい内容と対象が明快
- 型2:目的×成果型:「○○で成果を出す」など、結果を前提とした説得力ある構造
- 型3:比喩・造語型:「サイボウズ式」など、語感やブランドの世界観を重視
この3種の型をテンプレート化することで、案出しや評価もスムーズに行えます。
【型1】テーマ×読者 | 例:「○○の教科書」
『テーマ×読者型』は、メディアの主題と対象が一目で伝わる汎用性の高いネーミング手法です。たとえば『採用の教科書』『広報ラボ』といった名称は、誰に何を届けるかが直感的に理解でき、初見の読者でも内容をイメージしやすくなります。
この型は、SEO視点でも有効で、検索キーワードをそのままタイトルに組み込みやすい特徴があります。また、社内プレゼンや外部説明でも『○○向けの情報を体系的にまとめたメディア』であることを明確に打ち出せます。
伝わりやすさと検索性を両立できる、最もベーシックかつ応用しやすい型といえるでしょう。
【型2】目的×成果 | 例:「○○で成果を出す」
『目的×成果型』は、読者が得られる結果やベネフィットを前提に設計する型です。たとえば『マーケ施策で成果を出す』『営業力を高めるコツ』といったネーミングは、内容のゴールが明示されており、クリック率の向上にもつながります。
この型は、読者の課題解決意識が高いBtoB系メディアや、実用的な情報提供を目的としたコンテンツとの相性が良いです。また、メディアの運営側にとっても「何を通じて、どんな価値を提供するか」が言語化しやすくなり、コンセプト設計の明確化にも寄与します。
説得力のあるメッセージを届けたい場合に、非常に有効な構造です。
【型3】比喩・造語型 | 例:「サイボウズ式」
『比喩・造語型』は、語感やストーリー性を重視したネーミングで、ブランドの個性を強く打ち出したいときに適しています。代表的な例として『サイボウズ式』や『LIGブログ』などがあり、直訳できない独自性がかえって読者の記憶に残る強みとなります。
この型は、検索キーワードに頼らずとも、世界観や価値観を込められるため、読者とのエモーショナルな接点を生みやすいことが特徴です。一方で、メディアの意図が伝わりづらくなるリスクもあるため、キャッチコピーやタグラインなどで補完する工夫が必要です。
自由度が高い分、ネーミングに個性と深みを出したい場合に適しています。
ネーミングの失敗を防ぐ!最終チェックリスト
オウンドメディアの名前が決まったら、公開前に必ず行うべき確認があります。どれほど優れたネーミングでも、既存のメディアと類似していたり、商標やドメインがすでに使用されていた場合、トラブルや改名リスクが生じる恐れがあります。
また、SNSでのアカウント取得が難しいと、読者との接点づくりにも支障が出ます。こうしたリスクを未然に防ぐには、チェックリスト形式で網羅的に確認するのが有効です。
- 商標登録の可否
- 主要ドメインの空き状況
- SNSでの重複有無
- 類似メディアとの混同リスク
上記のような確認すべき項目を一つずつ整理しましょう。感覚や印象で進めず、ロジカルかつ客観的にリスクを潰すことが、安心して長く使えるネーミングへとつながります。
成功ネーミング事例|BtoB/BtoC別に分類して紹介
ネーミング戦略を具体的にイメージするには、他社の成功事例を知るのが効果的です。ここでは、実際に成果を上げているオウンドメディアの名称を「BtoB」と「BtoC」に分けて紹介し、それぞれの構成や意図も合わせて解説します。
単にユニークな名前というだけでなく、ブランド設計や読者視点、SEO効果など、目的に即した工夫が込められた事例ばかりです。
たとえば、BtoBでは『専門性』や『信頼感』を前面に出した名前が多く、BtoCでは『親しみやすさ』や『感情に訴える語感』が重視される傾向があります。成功している名前の背景にある“設計意図”を読み解くことで、自社のメディアにも応用できるヒントが得られます。
メディア名 | タイプ | ネーミング型 | 意図・特徴 |
---|---|---|---|
サイボウズ式 | BtoB | 比喩・造語型 | 企業文化や哲学を体現し、ファン獲得に成功 |
北欧、暮らしの道具店 | BtoC | テーマ×読者型 | ブランド世界観と生活提案が一体化 |
LISKUL | BtoB | 造語型 | 「List(リスト)」+「School(スクール)」の造語。実用性と専門性を訴求 |
事例から逆算する視点を持つことが、効果的なネーミング戦略への第一歩となります。
まとめ|自社に合った名前をつけて“選ばれるメディア”へ
オウンドメディアの名前は、ただのラベルではなく、読者との最初の接点であり、メディアの価値を伝える重要な要素です。良い名前は覚えられ、信頼され、読まれ、そして共有されていきます。
そのためには、センスに頼らず『伝わる・続けられる・差別化できる』というDTSの視点を持つことが欠かせません。また、ブランドの世界観・SEOの設計・読者の理解という3つの視点をバランス良く取り入れた設計が必要です。
本記事で紹介したネーミングの型やテンプレート、事例を活用すれば、自社に合った名前の方向性が明確になります。ぜひ実践してみてください。