「オウンドメディアの立ち上げを考えているけど、本当に成果が出るの?」
「オウンドメディアは私の会社が本当に導入すべき施策なの?」
そんな問いが頭をよぎったことはありませんか。
多くの情報が錯綜する情報過多社会の中で、いかにして自社の情報を世の中に届けていくべきか、頭を悩ませますよね。
弊社は普段、Webマーケティングの現場において、オウンドメディアをはじめとするマーケティング施策全般で、お客様の課題解決に伴走しています。
だからこそ、机上の空論ではなく、リアルな経験に基づいた事実をあなたにお届けできるはずです。
本記事では、オウンドメディアのメリット・デメリットや成功事例、成功までの道筋について解説していきます。
オウンドメディアのメリットやその活用方法を深く理解し、自社の成果に繋げられるよう、ぜひ最後までご覧ください。
そもそもオウンドメディアとは何か
オウンドメディアとは、企業や個人が自社で保有・運用する情報発信メディアの総称のことです。
具体的には、自社の公式サイトやブログ、メールマガジン、SNSアカウントなどが含まれます。広告のように一時的にお金をかけて露出を増やすのではなく、記事やコンテンツを積み重ねていくことで、長期的にお客様との接点を作り、信頼関係を築いていくのが特徴です。
そして近年、多くの企業がこのオウンドメディアを活用し、さまざまなメリットを享受しています。
HPとの違い
ホームページとオウンドメディアはよく混同されがちですが、実は役割が大きく異なります。
| ホームページ | 会社概要や採用情報など、企業に関する情報を伝える静的なサイト |
| オウンドメディア | 集客や情報発信を目的とし、継続的な発信をする動的なメディア |
ホームページは、会社概要や採用情報など、企業に関する基本情報を伝えるための『静的なサイト』です。
情報が更新されることはほとんどありません。
一方、オウンドメディアは、集客や情報発信を主な目的とした『動的なメディア』です。
記事やコラム、ブログなどを継続的に発信することで、読者との接点を増やし、関係性を深めたり、検索エンジン経由で新たな見込み顧客を獲得したりすることができます。
※詳しくはこちらの記事で解説していますので是非ご覧ください。
なぜ今オウンドメディアが注目されているのか?
近年、広告費の高騰やSNS施策の限界などを背景にオウンドメディアの運用が注目されています。
リスティング広告やSNS広告などの広告施策は、即効性がありますが、費用がかさみやすく資産にもなりません。
一方でオウンドメディアは自社のコンテンツを蓄積することで、検索エンジンやSNSなど多様な経路からの長期的な集客が可能になる会社の『資産』となります。
そのため、今多くの企業がオウンドメディアの運用に関心を寄せているのです。
オウンドメディアの5つのメリット
オウンドメディアのメリットには、主に次の5つが挙げられます。
では、それぞれのメリットを詳しくみていきましょう。
継続的に見込み顧客を集められる
オウンドメディアから購入ページに流れてくる顧客は、すでに自社の情報に触れ、自社や自社商品の価値を理解している『質の高い見込み顧客』です。
そのため、成約率が高まりやすい傾向があります。
また、オウンドメディア経由で獲得した質の高い見込み顧客は一時的な利益だけでなく、継続した利益を生み出しやすいといった特徴もあります。
さらに、発信するコンテンツによって読者のターゲットを変えれば、特定の商品やサービスに興味を持つ人だけでなく、関連の知識や情報に関心を持つユーザーにもアプローチすることができます。
言い換えれば、オウンドメディアによる集客は、『質の高い見込み顧客』を抽出し、成約率の向上に寄与することに加え、『質の高い見込み顧客』を増やす役割も兼ね備えているのです。
費用対効果が高く広告費用削減につながる
リスティング広告やSNS広告などの有料広告は、出稿をやめると顧客の流入が途絶える広告費に依存した施策です。
また、売上が向上しても広告費の負担によって赤字になってしまうことも考えられます。
一方で、オウンドメディアは自社が保有するサイトのため、運用に必要な費用はかかりますが、毎月の大きな広告費はかかりません。
そして、一度公開した記事はweb上に残り続けるため、検索経由で継続的にアクセスを生み、長期的な集客効果を果たします。
つまり、オウンドメディアは中長期的に集客コストを押さえながら安定的な成果を生み出す、費用対効果の高い施策なのです。
自社のノウハウや信頼を可視化できる
オウンドメディアでは、自社が持つ知見や実績を記事・コラム・事例紹介といった形で発信することができます。
これにより、ホームページでは伝わりにくいような専門性や権威性を読者に可視化することができるようになります。
例えば、業界の最新動向に関する解説記事や、自社サービスの活用事例などを発信することで、ユーザーは『この会社は専門的な知見を持っている』と信頼感を抱きやすくなるでしょう。
特に、『断熱リフォームで電気代30%削減』のような課題解決系コンテンツや顧客事例の掲載は、見込み客の検討材料となりやすく、オウンドメディアの活用が自社の売上に直結します。
つまりオウンドメディアは、自社の強みや専門性を具体的な言葉や事例で外部に示すことで、顧客からの信頼を築き、さらには強化していくための場となるのです。
ブランディング・採用にも効果を発揮
オウンドメディアは、顧客だけでなく、求職者や業界関係者の目にも触れるコンテンツです。
そのため、自社商品の紹介だけでなく、自社の理念や取り組み、社員の想いなどを発信することで、ブランドイメージの確立・強化にも寄与します。
さらに、人材の確保や定着にも絶大な効果を発揮します。
なぜなら、オウンドメディアによって獲得した人材は、自社に対する解像度が高く、採用後のミスマッチが起こりにくいからです。
このようにオウンドメディアは、単なる集客ツールとしてだけではなく、企業のブランディングから採用活動にまで絶大な効果を発揮するのです。
コンテンツが資産として蓄積される
オウンドメディアで公開したコンテンツは自社の資産として残り、継続的に活用できます。
なぜならオウンドメディアは、一度公開したコンテンツがweb上に蓄積され、長期間にわたり集客の手段として機能し続けるからです。
また当然のことながら、オウンドメディアのコンテンツは自社が所有している資産であるため、反応の良い記事を営業活動やプロモーションに直接活かすことも可能です。
例えば、記事の内容を印刷して販促資料に使用したり、イベント用のパンフレットに掲載したりなど、さまざまな場面で有効活用できます。
このように、オウンドメディアは一過性の効果で終わらず、長期的に価値を生み続ける『自社の資産』として機能するのです。
オウンドメディア3つのデメリット
オウンドメディアのデメリットとしては、主に以下の3つがあります。
コンテンツ制作に手間とコストがかかる
オウンドメディアの運用は、企業にとってコスト負担となる可能性があります。
オウンドメディア運用の固定費としてドメイン・サーバー代やシステム導入費が必要なうえに、コンテンツ作成には企画・執筆・編集・デザイン・SEO対策・効果測定と幅広い業務が伴い、それらを担う人員や十分な時間も確保しなければなりません。
これらを自社で担う場合は人材確保や教育に時間や人件費を要し、外部委託をする場合も委託費用がかかります。
そのため、特に小規模な企業では、人的・金銭的コストが大きな負担になる可能性があることを頭に入れておきましょう。
したがって、オウンドメディア運用を検討する際は、コストと人員体制をあらかじめ慎重に見極めることが重要です。
短期的な成果が出にくい
成果が出るまでに時間がかかるという点もオウンドメディアのデメリットのひとつです。
オウンドメディアは検索エンジンやSNSからの流入を通じて成果を積み上げていく仕組みであるため、公開直後からすぐに売上や問い合わせに繫がることはほとんどありません。
こちらを理解せずに短期的な効果を期待すると、思うような成果が得られず、結果的に会社の計画や施策全体にズレが生じてしまう可能性があります。
そのため、短期間での成果を第一優先事項として求める場合には、オウンドメディアはやや不向きと言えるかもしれません。
分野にもよりますが、検索結果で上位表示を獲得するまでに、最低でも半年以上は必要であると考えておくべきです。
継続運用しないと意味がない
オウンドメディアはコンテンツを一度公開しただけでは成果が出ません。
検索エンジンの評価基準やユーザーのニーズは日々変化しており、常に最新で価値のある情報を提供し続けることで成果が生まれていきます。
そのためには、PDCAを回しながら定期的に新しい記事を追加し、既存の記事についてもリライトをして情報の鮮度を保つことが重要です。
こうした継続的な改善を愚直に積み重ねることで、検索流入の増加やユーザーからの信頼獲得に繋がり、結果的として問い合わせや購買といった成果の最大化に繋がっていくのです。
オウンドメディアが向いている企業・向いていない企業の特徴
ここまでオウンドメディアのメリット・デメリットをそれぞれ解説してきましたが、果たしてあなたの会社はオウンドメディアの運用に向いているのか。
以下の表をもとにチェックしてみましょう。
| 向いている企業の特徴 | ・中長期的な視点で強い集客基盤をつくりたい ・広告頼みの集客から脱却したい ・社内で専門的なノウハウや事例を持ち、発信できる ・集客に加え、リードの獲得や採用も同時に進めたい ・自社内だけでは継続的な運用は難しいが、外部への委託も視野にある |
| 向いていない企業の特徴 | ・短期的な売上や問い合わせが最優先である ・コンテンツ制作に割ける人材・予算が不足している |

オウンドメディア運用にかかる費用の相場
自社で全て内製化する場合、かかる費用は以下のサイト維持費です。
- サーバー代:月額数千円~5万円
- ドメイン代:年間数百円~10万円
自社内ですべてをまかなう場合、月額数千円台からチャレンジできるのはオウンドメディアの良い所でしょう。
しかし、オウンドメディアの運用には競合が多いうえ、成果を出すためには緻密な戦略立案や継続的なコンテンツの更新が必要不可欠です。
そのため、オウンドメディアの効率的な成長のために社内の予算と相談し、外部の専門家に委託することも視野に入れましょう。
市場調査からコンテンツ制作まで、すべての運用を外部へ委託することも、自社内でまかないきれない部分のみ、外部へ委託することも可能です。
また、クラウドソーシングのようなサービスを利用すれば、低価格で記事作成を委託することもできます。
オウンドメディアの外注についてはこちらの記事で詳しく解説していますので是非ご覧ください。
オウンドメディア立ち上げの手順
成功するオウンドメディアは、以下の手順で立ち上げられることが多いです。
特に初期の戦略と目的の設定や体制構築がいい加減なまま、メディア運用を開始し、挫折するケースが非常に多いので注意しましょう。
オウンドメディアのより詳細な運用の流れについては、こちらの記事で詳しく解説しています。ぜひチェックしてみてください。
オウンドメディアの成功事例
ここでは、オウンドメディアの運用に成功した事例を2つ紹介します。
株式会社INSPIRE VIP CASINO CLUBの事例
株式会社INSPIRE VIP CASINO CLUBは、韓国にあるインスパイア・エンターテインメント・リゾート内にあるカジノ施設『INSPIRE VIP CASINO CLUB』を運営する会社です。
『韓国カジノ』という競合の多いキーワードでの上位表示を目指し、SEO対策からWeb広告運用、顧客管理の機能要件、開発依頼を含めた、Webマーケティング周り全般を外部へ委託し、開始約3〜4ヶ月で上位表示、その後半年ぐらいで1位を獲得できるようになりました。
同時に、サイトへのアクセス数も常に120%以上の成長を維持しています。
FRC株式会社トベシンホームの事例
FRC株式会社トベシンホームは、外壁塗装や屋根工事を含めたリフォームを展開している会社です。
反響営業に強みを持ち、成果を上げつつあるなかで、さらなる飛躍を目指し、SEO対策の外部委託を決めました。
単価の高い商材ながら、メディア立ち上げから2ヶ月で上位表示の獲得。3ヶ月で問い合わせを獲得しています。

まとめ|オウンドメディアがあなたの会社を次のステップへ
オウンドメディアは、質の高い見込み顧客の獲得や売上向上といった企業の成長を後押しする多くのメリットがあります。
また、成果が短期的である広告施策にはなし得ない、顧客の育成や企業ブランド力向上にもパワーを発揮するのもオウンドメディアの魅力です。
一方で、成果が出るまでに時間や手間がかかるといったデメリットも存在します。
しかし、正しいベクトルで継続して情報を発信していけば、確実に自社の資産として積み上がり、認知の拡大や顧客との強固な関係構築へとつながっていくはずです。
あなたの会社のさらなる成長のためにも、ぜひオウンドメディアの運営を検討してみてください。


