オウンドメディアの構築・運用費用や相場は?使える補助金と安くできる方法を紹介

オウンドメディアとは、企業が自社で所有・運営するメディアの総称です。企業はオウンドメディアを使って多くのビジネスチャンスを生むことができます。毎月の広告に頼らず、自社のオウンドメディアのみでユーザーの獲得や採用に効果が発揮できます。

しかし、オウンドメディアの構築や運用はどれくらいの費用がかかるのか想像できないですよね。

まずオウンドメディアの費用は「構築」「運用」に2つに分かれます。

規模によりますが、オウンドメディアの構築費用は20万円〜300万円くらいになります。
運用費用は、無料〜100万円くらいの幅
になります。

なぜ、こんなに価格の幅が広いかというとどこまで外注してどこまで自社で行うのかによって工数が異なるからです。

デザインもコーディングも全部外注して、毎月の記事制作もデータ分析もすべて外注で依頼するとオウンドメディアの費用は高額になります。

自社のリソースと技術力を考えて、適切な業務を外注するのが良いでしょう。

今回は、オウンドメディアの費用について詳しく解説していきます。

費用の相場や外注で依頼した際の注意点など実用的な内容を紹介しています。

オウンドメディアの構築・運用費で利用できる補助金も一覧として掲載しておりますので、ぜひオウンドメディア制作に活かしてみてください。

オウンドメディアについてこちらの記事で網羅的に詳しく解説しておりますので、ぜひ見てください。

この記事でわかること
  • オウンドメディアの立ち上げ・構築費用&相場
  • オウンドメディアの運用にかかる費用
  • オウンドメディアの費用を節約する方法と使える補助金一覧
  • オウンドメディアの構築・運用の成功事例
WebマーケティングならX-knockにお任せください!

株式会社X-knockは、渋谷にオフィスを構えるWebマーケティングにおけるドクターです。

住宅業界や人材業界、飲食業界様々な業種業界にて、Webマーケティングをサポート。

サイトリニューアル後、問い合わせ件数が1件から10件に増加した事例もあります。

詳細はお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
X-knock代表取締役 遠藤惇
株式会社X-knock代表 遠藤 惇

大学卒業後、Webマーケティング会社を設立。金融メディアを運営。その後、SNSマーケティングの会社に参画し、Web・オウンドメディアの立ち上げ、クリエイティブディレクターとして企画戦略、撮影編集の統括。SNSマーケティング会社の取締役を経て、2021年に株式会社X-knockの代表として総合Webマーケティング会社を起業。数多くのクライアントのマーケティング支援を行う。

以下の記事でオウンドメディアについて詳しく解説しておりますので、ぜひ読んでみてください。

オウンドメディアとは(Coming soon)

目次

オウンドメディアの立ち上げ・構築費用&相場

オウンドメディアの立ち上げや構築費用の相場は、求める機能やデザイン、メディア規模などにより変わりますが、すべて外注でお願いするとなると100万〜300万円になることがほとんどです。

0からメディアを制作するとなると非常に高い金額になりますので、自社のリソースと技術力を考えて、適切な業務を外注するのが良いでしょう。

例えば、基本的なWebマーケティング戦略の設計やコーディングは自社でできるので、「デザイン」だけ外注する。

お得にオウンドメディアを立ち上げたいなら、工程を内製し工夫することが重要でしょう。

無料〜20万円未満でできること

無料〜20万未満でできることとして、無料、低価格のCMSを利用したオウンドメディアの構築です。

低価格のCMSを利用し、テンプレートデザインを用いてオウンドメディアを構築します。

数週間、勉強すれば基本的な構築はできますので、とにかく安く抑えたい人は独学でやってみてもいいでしょう。

もちろん、無料〜低価格で行うとなるとすべて自社で行う必要があるので、ある程度Webマーケティングの知識をもっている人が担当しなければならないので、注意が必要でしょう。

個人事業主や小規模企業、あるいは試験的にオウンドメディアを始めたい企業に適しております。ただ、独自性やブランドイメージを反映させることが難しいので、機能面での成約は限定的になるでしょう。

20万〜100万円未満でできること

20万〜100万になると戦略構築費用とオリジナルデザインでオウンドメディアを立ち上げ・構築する程度の費用になります。

メディアのマーケティング戦略、カスタマイズされたWordPressテーマの導入や基本的なUI/UXデザインができたオウンドメディア制作になるでしょう。

この予算帯では、ある程度のオリジナリティを持たせたメディア構築が可能になり、基本的なマーケティング戦略に基づいたメディア設計ができます。

100万〜300万円以上でできること

100万から300万円以上となればオウンドメディアのマーケティング戦略、オリジナルデザイン制作、キーワード選定、内部リンク外部リンク設計、コンテンツ制作など様々なカスタマイズを包括的に依頼することができます。

独自CMSを開発するなど、より自社ビジネスにフィットした開発を行い300万円以上の金額になることも珍しくないです。

この予算帯では、企業のブランドイメージに完全に合致した独自のメディアを構築でき、競合との差別化や長期的なコンテンツ戦略を実現できます。
大企業や本格的なデジタルマーケティングを展開したい企業に適しています。

「オウンドメディアを作りたいけどなにをすればいいかわからない…」
「どれくらいの見積もりになるか一旦見てみたい」

などオウンドメディアの費用に対してのお困りなら弊社のお問い合わせからお気軽にご連絡ください。

\ 簡単30秒 /

オウンドメディアの立ち上げ・構築費用の内訳

オウンドメディアを立ち上げ・構築するには多くの費用が発生します。主な費用の内訳として

  • 戦略構築費用
  • デザイン費用
  • コーディング費用
  • CMS構築費用

があげられます。

戦略構築費用

戦略構築費用とは、メディアのターゲット策定、ブランド設計、キーワード設計、内部設計、コンテンツ戦略の立案などオウンドメディア全体の戦略を策定するための費用です。

オウンドメディアを構築する際に一番重要な工程になります。自社内でWebマーケティングの知見を持っているメンバーがいれば、こちらの費用は削減することができます。

ただ、かなり専門的な分野になりますので、自社で構築が難しい場合はプロフェッショナルに依頼しお任せするのも一つです。

弊社は、オウンドメディアの戦略構築も行っております。オウンドメディアの戦略構築をご検討ならぜひお任せください。

\ 簡単30秒 /

デザイン費用

デザイン費用は、オウンドメディアのビジュアル・外観を作るための費用です。

工程として、ワイヤーフレーム作成、UIデザイン、ロゴ・アイコン制作、バナー・サムネイルテンプレートなどが挙げられます。

テンプレートデザインを使えば、低価格で作ることはできますがオリジナルデザインにするとなると料金が大きく変動します。

例えば、「クールでビジネスメディアっぽい印象を与えたい」「ポップで読んでいて楽しくなりそうなメディア」など、読者に与えたいイメージをメディアデザインに反映させるとなると100万円以上の費用は最低料金になるでしょう。

オウンドメディアの費用を安くしたい場合は、自社でデザインを作成するかテンプレートを使って汎用的なデザインにするかどちらかになるでしょう。

コーディング費用

コーディング費とは、デザインをインターネット上に閲覧可能にするための技術的な作業にかかる費用のことです。

フロントエンド開発、レスポンシブ対応、機能実装、テクニカルSEO設計などが挙げられます。

サイトの複雑さや求められる機能性によって大きく費用が変動します。高度なインタラクションやアニメーションを実装する場合は、さらに費用が増加します。

CMS構築費用

CMS構築費用は、WordPressなどのCMSカスタマイズ費用になります。最適なプラグイン選定や内部SEOタグ設計、ユーザー管理権限設定などビジネスニーズに合わせたカスタマイズには費用がかかります。

オウンドメディアにはコンテンツ(記事)が必要なため、構築費用と同時に記事費用もかかってくることは頭に入れておこう。

オウンドメディアの運用費用&相場

オウンドメディアは作った後、運用するフェーズに入ります。

  • コンテンツ作成費用
  • データ分析

などが運用フェーズには業務としてあります。

費用を抑えようと思うと、自分たちでコンテンツの企画、制作を行い、毎日数値を見てPDCAを回さないといけません。

メディアを拡大したり、サービスの売上を伸ばすとなるとWebマーケティングの専門性も必要であり、かなり工数のかかる業務になっていくので専門家に外注したほうがいいでしょう。

無料〜5万未満でできること

無料〜5万未満で費用をかけずオウンドメディアの運用を行いたい場合は、

  • 自社のみで行う
  • オウンドメディアの維持・保守

であれば依頼できるでしょう。

5万〜20万未満でできること

オウンドメディアの維持、保守に加えて、コンテンツ制作も行うことができるでしょう。

月に数本の記事制作ならプロに依頼できる料金です。

20万〜50万未満でできること

月額20万〜50万未満の予算であれば、

  • コンテンツ制作
  • オウンドメディアのアドバイス
  • データ分析

を行うことができます。コンテンツ数は月間数本程度をプロに依頼できるでしょう。

本格的にオウンドメディアに力を入れて、メディアを伸ばしたい場合は最低限20万から50万未満の費用は必要になってきます。

50万以上でできること

月間50万以上の予算があれば、

  • コンテンツ制作
  • Webコンサルティング
  • オウンドメディアのアドバイス
  • データ分析

などの依頼が可能になります。月間のコンテンツ制作数も10本以上執筆できるためより早い段階で効果が期待できるでしょう。

コンテンツの本数が溜まってきたら制作費用を減らしたり、ほかの施策の費用に回したりすることを検討してもいいでしょう。

オウンドメディアの運用費用にかかる内訳

オウンドメディアの運用にかかる費用の内訳として

  • メディア維持費用
  • コンテンツ制作費用
  • クリエイティブ制作費用
  • CMS入稿費用
  • データ分析、改善提案費用

があげられます。

メディア維持費用

メディア維持費用は、レンタルサーバー代やCMS利用料など、オウンドメディアを維持するために必要な費用になります。

レンタルサーバー代は、自社サーバーではなく、レンタルサーバーを用いるときの費用です。

CMSは無料で利用できるものがほとんどですが、デザインや機能などが複雑になる場合は別途利用料がかかる場合があります。

そのほか、不具合の調整などを行うサイト保守費用なども発生します。

コンテンツ制作費用

オウンドメディアにおけるコンテンツ制作費用は、運用において最も大きなコストのひとつです。

一般的に、記事コンテンツを1本制作するには、企画・構成・執筆・編集・校正といった工程が必要です。

これを外部のライターや制作会社に依頼した場合、1記事あたり3万円〜10万円程度が相場となります。

このように、コンテンツ制作費用は内容の質や形式によって大きく幅があります。自社で内製化するか、専門の制作会社に外注するかによってもコスト構造が異なるため、運用方針に応じて最適な方法を検討することが重要です。

クリエイティブ制作費用

クリエイティブ制作費用は記事に使うアイキャッチ画像や図解をオリジナルで制作する場合にかかり、1点あたり5,000円〜2万円ほどの費用が発生します。

動画コンテンツを含めると、インタビュー動画や解説動画などで1本あたり10万円〜50万円以上かかるケースもあります。

CMS入稿費用

CMSへの入稿費用は、作業の内容や精度、CMSの種類(WordPress、MovableType、独自開発など)によって変化します。

シンプルな入稿のみ(テキスト、見出し、画像挿入)は1記事あたり3,000円〜8,000円程度になります。

装飾付き入稿(表、ボックス、リンク設置、タグ設定など含む)は1記事あたり8,000円〜15,000円程度

SEO設定・内部リンク調整・プレビュー確認・修正対応込み1記事あたり15,000円〜25,000円程度になります。

内製か外注かによってもコストは大きく変わります。たとえば、社内スタッフで対応すれば金銭コストは抑えられますが、その分マンパワーが必要になります。

データ分析、改善提案費用

データ分析・改善提案費用とは、オウンドメディアのアクセス解析やユーザー行動データをもとに、課題を解決していくための費用になります。

主にGoogle AnalyticsやSearch Consoleなどのツールを使って分析を行い、コンテンツや導線の改善、SEO対策の見直しなどを提案します。

費用は月額3万〜15万円程度が一般的で、分析の深さやレポートの頻度、戦略提案の範囲によって変動します。

オウンドメディアの構築・運用費用における注意点

オウンドメディアを成功させるためには、単に初期費用や運用コストを抑えるだけではなく、本質的な価値を見極めた上で投資判断を行うことが重要です。

以下に、費用に関する4つの重要な視点を紹介します。

戦略立案が一番大事な作業

オウンドメディア運用において、最も重視すべきなのは「戦略立案」です。

どのようなユーザーをターゲットに、どんな価値を提供するのかを明確にしなければ、どれだけ費用をかけてコンテンツを制作しても期待する効果は得られません。

逆に、明確な戦略があれば、限られた予算でも効果的な運用が可能になります。

費用が安ければ良いという訳では無い

初期費用や外注費用を抑えることばかりに注目してしまうと、質の低いコンテンツが量産されかえって、読みづらくアクセスが伸びないメディアになってしまいます。

費用は「投資」として捉え、効果に見合った適切な予算を組むことが重要です。

安かろう悪かろうでは、結果として高くつくケースも少なくありません。

内製化=費用節約ではない

社内で制作・運用を内製化することでコストを抑えられると思われがちですが、実際には社員の稼働時間や教育コスト、品質管理など目に見えないコストがかかります。

また、専門的な知識が不足していると効果が出にくくなるため、必要に応じて外部の専門家を活用する選択肢も視野に入れるべきです。

長期的な視点で考える

オウンドメディアは短期間で成果が出るものではなく、継続的に改善・更新しながら中長期的に信頼や流入を積み上げていくものです。

目先の数字だけで判断せず、「1〜2年後にどう成長させるか」という視点を持って運用体制や費用設計を行うことが、成功への鍵となります。

オウンドメディアの費用を節約する方法

オウンドメディアを効果的に運用するには、ある程度の費用がかかります。
しかし、やり方次第では無理なくコストを抑えながら成果を出すことも可能です。

ここでは、費用を節約するための3つの実践的な方法をご紹介します。

戦略立案だけ外注して記事執筆は自社で行う

最も重要な「戦略立案」だけを専門家に依頼し、実際のコンテンツ制作は社内で行うことで、費用を大幅に削減できます。

戦略面では、ターゲット設定・コンテンツ方針・SEOキーワード設計などをプロに任せることで、方向性のブレを防ぎつつ、ライティング自体は社員が対応することで人件費を抑えることができます。

コンテンツ制作フローを明確にして一部を内製化する

記事制作には、企画、構成、執筆、編集、校正、CMS入稿など多くの工程があります。

これらのフローを明確化し、自社で対応できる部分と外注する部分を切り分けることで、コストを最適化できます。

たとえば、構成案や画像挿入、入稿作業などは社内で対応し、専門性が求められる執筆部分のみを外注する形も有効です。

AIなどを活用して人件費を削減する

最近では、AIツールを活用して記事の下書き作成や校正作業を効率化する企業も増えています。AIによる一次案をもとに社内で仕上げることで、外注費や作業時間を削減できます。

また、SEO分析やタイトル作成などもAIで対応できる部分が多く、コストパフォーマンス向上に大きく影響を与えるでしょう。

オウンドメディア構築・運用費で利用できる補助金一覧

オウンドメディアの立ち上げや継続的な運用には一定の費用がかかりますが、国や自治体が提供する補助金制度を活用することで、コストを大幅に抑えることが可能です。

ここでは、オウンドメディア関連の取り組みに活用できる代表的な補助金を3つ紹介します。

IT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業費補助金)

IT導入補助金は、中小企業・小規模事業者が業務効率化や生産性向上を目的にITツールを導入する際に利用できる制度です。

CMS(コンテンツ・マネジメント・システム)やマーケティングツールなどの導入費用が対象となる場合があり、オウンドメディアの構築に関する費用も補助される可能性があります。

補助率は1/2以内、補助額は最大450万円程度です。

持続化補助金(小規模事業者持続化補助金)

この補助金は、販路開拓や業務効率化を目的に取り組む小規模事業者を支援する制度です。

Webサイトの新設・リニューアル、オウンドメディアの立ち上げ、記事制作費、広告宣伝費など幅広い経費が対象となる可能性があり、補助額は上限50万円(条件により上限100万円)で、対象経費の2/3が補助されます。

事業再構築補助金

新たな事業展開や業態転換を図る中小企業を支援する大規模な補助金制度です。

既存事業とは異なる新しい取り組みとしてオウンドメディアを立ち上げる場合、その費用が対象になることがあります。

特に、コロナ禍の影響で事業転換を検討している企業にとって有効な支援策です。
補助額は業態や規模により異なりますが、最大で7,000万円まで補助されることがあります。

オウンドメディアを成功させるために

オウンドメディアは、自社の価値やサービスを継続的に伝えるための強力な手段です。

しかし、ただ立ち上げるだけでは成果に結びつきません。長期的な視点と正しい体制づくりが、成功の鍵を握ります。

プロフェッショナルに任せ、外注する

オウンドメディアには戦略設計、SEO、コンテンツ制作、デザイン、分析など多くの専門領域が関わります。

すべてを自社内で完結させようとすると、品質が安定せず、かえってコストや時間がかかる場合もあります。初期フェーズや重要な工程は、経験豊富なプロフェッショナルに外注することで、成果につながるメディアづくりが加速します。「餅は餅屋」という考え方が、安定運用の第一歩です。

とにかく長く続けよう

オウンドメディアは短期間で成果が出るものではありません。

検索エンジンに評価され、ユーザーに信頼されるまでには時間がかかります。更新頻度よりも“続けること”を意識し、無理のない運用体制を構築しましょう。

3ヶ月、6ヶ月、1年と続けることで、自然検索流入が増え、問い合わせや購入につながる「資産」としての価値が蓄積されていきます。

オウンドメディアの構築・運用の成功事例(自社も他社も)

オウンドメディアは、自社のブランド価値を高め、見込み顧客との関係構築を図る上で非常に有効な手段です。

ここでは、実際に成果を上げているオウンドメディアの事例として、他社2社と自社メディアを紹介します。

東京セキスイファミエス株式会社

東京セキスイファミエスが運営するオウンドメディアは、住まいに関する役立つ情報を定期的に発信し、顧客との接点を増やすことに成功しています。

リフォームを検討するユーザー層に向けて、専門的かつ分かりやすいコンテンツを提供することで、Webからの相談件数や資料請求数が年々増加。SEO対策とSNS連携により、継続的なトラフィックを獲得しています。

https://sekisuifamis-dr.jp/media/

株式会社Advalay

Matterport(マターポート)と言われる3Dスキャンの撮影を手掛けるAdvalay社が運営するオウンドメディアを運営しています。

ターゲットは中小企業のマーケティング担当者で、Matterportの撮影方法や商品の紹介、どのような課題を解決するのかをわかりやすく解説しています。

指名検索が増加し、撮影の問い合わせの数も向上し、売上を上げてくれるメディアとして浸透しています。

https://advalay.jp/

X-knock knowledge(エックスノックナレッジ)

株式会社X-knockが運営する「X-knock knowledge」は、Webマーケティングや集客ノウハウを体系的にまとめたオウンドメディアです。

特に、実践的なマーケティングノウハウやどのようにしてオウンドメディアを伸ばしているのかなどの裏側も発信しておりますので、ぜひ見てください。

https://x-knock.com/knowledge/

オウンドメディアの立ち上げ・構築費用と運用相場のまとめ

いかがでしたでしょうか。今回の記事は、オウンドメディアの立ち上げから構築費用、運用費用についてまとめました。

オウンドメディアには「構築」と「運用」の2つに費用がかかります。

やりたい規模感によって大きく費用が変動しますので、自社のマーケティング予算を考慮して判断するのが良いでしょう。

目的や体制に応じて一部を内製化し、コストを抑える工夫も可能です。

オウンドメディアを起点に売上を上げていきたいなら、ぜひ私たちにご相談ください。お待ちしております。

X-knockメディア編集部
株式会社X-knockはWeb制作・SEO対策・広告運用を中心としたWebマーケティング会社になります。「成長のキッカケを創る」をミッションとして、事業の成長・個人の成長をマーケティングの力で支援する企業です。
当メディアは、「マーケティングをもっと世の中へ」を目的とし日々コンテンツ発信を行っております。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次