SEO成果を変える!トピッククラスターモデルとは?作り方7ステップと失敗しないための3つのコツ

「毎日更新しても順位が上がらない。」
「記事を書いても成果に繋がらない。」
「トピッククラスターモデルが効果的と聞くけれど、本当に自分のサイトに取り入れる価値があるのか迷っている…」

SEO対策に取り組んでいるなら、このモヤモヤした気持ちに覚えがあるのではないでしょうか。この記事では、トピッククラスターモデルとは何か、その仕組みや作り方、SEOに与える影響まで、初心者にもわかりやすく解説します。

基本から丁寧に進めていくので、知識ゼロの状態でも安心して読み進めていただけます。特に、これからSEO戦略を本格的に組み立てようとしている方や、メディア運営に行き詰まりを感じている方には、大きなヒントとなるはずです。

「トピクラって結局なに?」「どう作ればいい?」という不安を、この記事で一緒に解消していきましょう。また、SEO対策に関するご相談やお悩みがある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

この記事でわかること
  • トピッククラスターモデルの基本構造と目的が理解できる
  • トピッククラスターモデル導入によるSEO効果とメリット・導入時のデメリットや注意点
  • 7ステップで実践的な構築フローが習得できる
  • SEO記事作成時に必ず避けるべき6つのNG行為
  • トピッククラスターを成功させるための具体的なコツとツール
WebマーケティングならX-knockにお任せください!

株式会社X-knockは、渋谷にオフィスを構えるWebマーケティングにおけるドクターです。

住宅業界や人材業界、飲食業界様々な業種業界にて、Webマーケティングをサポート。

サイトリニューアル後、問い合わせ件数が1件から10件に増加した事例もあります。

詳細はお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
X-knock代表取締役 遠藤惇
株式会社X-knock代表 遠藤 惇

大学卒業後、Webマーケティング会社を設立。金融メディアを運営。その後、SNSマーケティングの会社に参画し、Web・オウンドメディアの立ち上げ、クリエイティブディレクターとして企画戦略、撮影編集の統括。SNSマーケティング会社の取締役を経て、2021年に株式会社X-knockの代表として総合Webマーケティング会社を起業。数多くのクライアントのマーケティング支援を行う。

目次

トピッククラスターモデルとは

トピッククラスターモデルとは、専門性と網羅性を高めてSEO評価を向上させるコンテンツ構造戦略です。メインとなる『ピラーページ』と『クラスターページ』を内部リンクで連携させることで、Googleにテーマの権威性をアピールします。

トピッククラスターモデルの大きなメリットとしては、想定読者の悩みを複数の記事で解消することです。単にキーワードを詰め込む古い手法ではなく、検索意図に応える包括的なコンテンツ体系を構築することで、検索順位の向上も期待できます。

トピッククラスターモデルは特に競争の激しいキーワードで上位表示を目指すメディア運営者にとって有効な手段です。それでは、トピッククラスターモデルを構成する3つの重要要素を詳しく見ていきましょう。

・ピラーページ
・クラスターページ
・内部リンク

それでは解説していきます。

ピラーページ

ピラーページは、トピッククラスターモデルの中心となるコンテンツです。ビッグ・ミドルキーワードを対象とし、トピック全体を網羅する『まとめ記事』の役割を果たします。

ビッグキーワードとは

Googleを代表とする検索エンジンの検索ボリューム(=検索回数)が多いキーワード

ミドルキーワードとは

ビッグキーワードとスモールキーワードの中間にあたるキーワードで、検索数や競合数なども中程度のボリュームのキーワード

例えば『SEO対策』のピラーページでは、基本から施策まで幅広く解説し、詳細は各クラスターページへ誘導します。トピック全体の入口として機能し、ユーザーが情報の全体像を把握できるようにします。

クラスターページ

クラスターページは、ピラーページを細分化した個別のコンテンツです。ロングテールキーワードを対象とし、特定の検索意図に対して詳細情報を提供します。

ロングテールキーワードとは

検索ボリュームが少なく、複数語の組み合わせからなるキーワードのこと。 「ニッチキーワード」や「スモールキーワード」と呼ばれることもあります。 月間検索ボリューム(検索数)でいうと、1,000未満のものを指す。

例えば『SEO対策』というピラーに対し、『内部リンクの最適化方法』などが各クラスターページとなります。適切に作成しないとカニバリゼーションが発生し、SEO評価が下がるリスクがあるため、検索意図に基づいた明確な区分けが重要です。

内部リンク

内部リンクは、ピラーページとクラスターページを結ぶトピッククラスターモデルの要です。ユーザーに関連情報を効率的に提供し、ピラーページへのリンクジュースを集中させ、検索エンジンにサイト構造を明確に伝えられるという効果があります。

単なる技術的対策ではなく、ユーザーの情報探索を支援するナビゲーションという意識が重要で、適切な設計により権威性向上とユーザー体験改善を実現します。

SEO評価に直結!?トピッククラスターモデルの4つのメリット

実際にトピッククラスターモデルを導入すると、どのようなSEO効果が期待できるのでしょうか?特にすでにメディア運営をしているものの、思うような結果が出ていない担当者の方は必見です。

それでは解説していきます。

ビッグ・ミドルキーワードで上位表示されやすくなる

トピッククラスターモデルは、競争の激しいキーワードでも上位表示のチャンスを高めます。

例えば『京都 観光』という高難度のキーワードで順位が伸び悩んでいる場合、『京都 紅葉 名所』『京都 グルメ ランチ』『京都駅 周辺ホテル』といったクラスターページを整備し、それらから「京都観光ガイド(ピラーページ)」に内部リンクをを集中させることで、ピラーページの評価が向上します。

また、Googleのトピック理解アルゴリズムは、特定テーマを網羅的に扱うサイトを『専門性が高い』と判断する傾向があり、EEATを重視する現在のSEO環境で有利に働きます。

EEATとは

EEATとはGoogleが検索品質評価に用いる『専門性・権威性・信頼性・経験』を示す指標です。

参照:Google品質評価ガイドライン

ユーザーエクスペリエンスの向上が期待できる

トピッククラスターモデルは、SEO評価だけでなくユーザー体験も大幅に改善します。

例えば『京都旅行 プラン』を調べているユーザーが、関連する『京都の定番観光スポット』『季節別の服装ガイド』『1泊2日モデルコース』といった記事に自然に遷移できれば、必要な情報を効率的に集めることができます。

このように構造が整っていると、ページの離脱率が下がり、滞在時間や回遊率が向上します。Googleが重視するユーザー行動指標が改善され、サイト全体の評価向上につながります。

ロングテールキーワードからオウンドメディアへの流入を獲得できる

新規サイトや認知度の低いメディアにとって、トピッククラスターの大きな利点は、競争の少ないロングテールキーワードからの流入が確保できる点です。

例えば『京都 観光』といったビッグキーワードよりも、『3月 京都 桜 穴場スポット』『京都駅近 モーニング 和食』などの具体的な検索語句のほうが上位表示しやすく、明確なニーズを持つユーザーを獲得しやすくなります。

こうした小さな流入を積み重ねることで、Google検索でのドメイン評価が徐々に高まり、より競争の激しいキーワードでも上位表示できるようになる好循環を生み出せます。

コンテンツ戦略の明確化ができる

多くのSEO担当者が『次に何の記事を書くべきか』という判断に迷いますが、トピッククラスターモデルはその解決策になります。

例えば『京都旅行ガイド』というピラーページに対して、『エリア別観光地紹介』『季節ごとのイベント情報』『アクセス・移動手段の解説』といったクラスターページの有無を一覧化することで、まだ足りていないテーマが可視化され、優先的に取り組むべきコンテンツが明確になります。

また、検索ボリューム、競合性、コンバージョン価値をマッピングすることで、リソースを最適配分できます。これにより、計画的なコンテンツ制作が可能になり、限られた制作リソースを最大限に活用できるようになります。

トピッククラスターモデルの4つのデメリット

トピッククラスターモデルの効果は高いものの、実際に導入する際にはいくつかの課題も存在します。特にリソースや時間に制約のあるSEO担当者にとって、下記4つのデメリットを理解し、現実的な対応策を考えることが成功の鍵となります。

それでは解説していきます。

初期設計とリサーチに時間がかかる

トピッククラスターの構築では、キーワード選定や記事構成の設計に多くの時間を要します。『京都 観光スポット』と『京都 おすすめ 観光地』のように類似するキーワードが多数存在する中で、それぞれの検索意図を丁寧に分類しなければなりません。

検索意図の分析、競合サイトのコンテンツ調査などを徹底的に行う必要があります。この準備段階を省略すると、後からカニバリが発生したり、構造の再設計が必要になったりと非効率になるリスクがあります。

カニバリとは

同じサイト内で複数のページが、同じまたは類似したキーワードで競合し、検索エンジンによる評価が分散してしまう現象。

同じサイト内で複数のページが、同じまたは類似したキーワードで競合し、検索エンジンによる評価が分散してしまう現象。

限られたリソースの中では、まず自社の強みがあるテーマから執筆していくことがおすすめです。

中長期的な視点での取り組みのため成果が出るまでに時間がかかる

トピッククラスターモデルは、即効性のあるSEO施策ではありません。通常、効果が現れ始めるのは3〜6ヶ月後、完全な効果発揮には1年以上かかることもあります。

特に新規サイトでは、Googleがサイト全体の専門性や権威性を評価するまでに時間を要します。短期的なKPI達成を求められる環境では、『クラスターページ作成数』『内部リンク構造の改善率』など、プロセス指標を設定し、中間報告で進捗を示せるようにしておくことが重要です。

関連するページを複数本作成するため制作工数がかかる

効果的なトピッククラスターには、ピラーページに加えて5〜20本程度のクラスターページが必要です。質の高いコンテンツを短期間で大量に作ることは困難です。

そのため、記事制作は現実的な計画を立てて進めることが重要です。

古い記事構成との整合性が難しい

既存サイトにトピッククラスターを導入する際の明確なデメリットは、過去記事の再構成に伴う多大な労力とリスクです。既存の記事群をトピッククラスター構造に合わせて再編成するには、大規模なリライトやURL変更、リダイレクト設定が必要となり、一時的にSEO評価が下がる可能性もあります。

また、過去記事が多いサイトほど作業量は膨大で、コスト対効果が見合わないケースも少なくありません。全ての既存コンテンツを一度に再構成しようとせず、GoogleサーチコンソールやGoogle Analytics4のデータから、『アクセスが多いが直帰率も高いページ』や『滞在時間の短いキーワード』など、改善効果の高いテーマから段階的に取り組むことが現実的です。

トピッククラスターモデルの作成7STEP

ここからは、実際にトピッククラスターモデルを構築するための具体的な手順を10ステップでご紹介します。SEO担当者として効果的なコンテンツ構造を作るために、各ステップを順番に進めていきましょう。これらのステップを踏むことで、効果的なトピッククラスターを構築できます。

具体的なステップは下記の7STEPです。

上記の順序で進めることで、トピッククラスターモデルを踏襲したオウンドメディア制作を行えます。今回の解説では『ダイエット』をテーマに構築手順を解説していきます。

もし制作している過程で不明点があればお気軽に下記よりお問い合わせください。

\ 簡単30秒 /

STEP1:トピッククラスターを組む目的を決める

トピッククラスターを構築する前に、明確な目的を設定しましょう。注意点として『アクセス数を増やしたい』のような漠然とした目的は避けてください。

なぜなら、目的が不明確だとこの後の工程である、ターゲットとするキーワード選定や記事の方向性が定まらなってしまうからです。

例えば、『ダイエット関連サプリメントの販売数を30%増加させる』『会員制ダイエットプログラムの申込数を月50件に増やす』『ダイエット専門家としてのブランディングを確立する』など、具体的な目標を定めましょう。

STEP2:ペルソナの設定をする

コンテンツのターゲットとなる読者像を具体的に設定します。『ダイエットしたい人』では曖昧すぎるため、『30代女性で産後太りに悩んでいる』『デスクワーク中心で運動不足の40代男性』『短期間で結果を出したい20代の婚活中女性』など、具体的に描写しましょう。

ペルソナの悩みや課題、知識レベル、情報収集の目的を明確にすることで、検索意図に合致した価値あるコンテンツを作成できます。

STEP3:ピラートピックを決める

ピラートピックとは、クラスター全体のテーマとなる中心的な概念です。

例えば『健康的なダイエット方法』『40代からのダイエット』『食事制限によるダイエット』などが考えられます。

選定には、『検索ボリュームが一定以上あるか』『自社の専門性や強みを活かせるか』『ペルソナの主要関心事と合致するか』といった基準で判断します。ただし、『ダイエット』のように広すぎるテーマは避け、『30代女性向け低糖質ダイエット』のように、ある程度範囲を絞ったトピックを選ぶのがコツです。

STEP4:ピラーページのKW候補を上げる

ピラートピックが決まったら、関連するキーワードを幅広く集めます。

例えば『健康的なダイエット方法』というピラートピックなら、『無理のないダイエット』『健康に痩せる方法』『栄養バランス ダイエット』『代謝アップ ダイエット』など、関連するキーワードを可能な限り多く抽出します。

この段階では『とにかく可能性のあるキーワードを集める』ことが目的です。Googleキーワードプランナーやラッコキーワードなどのツールを使って、ユーザーが実際に検索しているキーワードを網羅的にリストアップしましょう。

STEP5:クラスタートピックを決める

STEP4で集めたキーワード群を整理して、クラスターページとして作成すべきサブトピックを決めます。『健康的なダイエット方法』というピラートピックなら、クラスタートピックとして以下のようなものが考えられます。

  • 『正しいカロリー計算方法』
  • 『ダイエットに効果的な食事バランス』
  • 『代謝を上げる生活習慣』
  • 『無理なく続けられる運動法』

各クラスタートピックは、ピラートピックと関連性が高く、かつ1つの記事で完結できる適切な情報量であることが重要です。似たトピックは統合し、カニバリゼーションを防ぎましょう。

STEP6:クラスターページのKW候補を上げて決める

各クラスタートピックについて、より具体的なキーワードバリエーションを抽出します。

例えば『ダイエットに効果的な食事バランス』なら、『PFCバランス ダイエット』『タンパク質 摂取量 ダイエット』『低糖質 食事法』などの関連キーワードをリストアップします。

関連検索キーワードも参考にし、ユーザーが実際に検索する表現を集め、各クラスターページごとにメインとなるキーワード1〜2つと、サブキーワードを数個を決定します。

STEP7:判定をする

ここまでに選定したトピックとキーワードが、トピッククラスターとして適切かどうかを最終判断します。例えば、『ダイエットのための水分摂取』と『水分補給とダイエットの関係』は内容が重複するため、どちらかに統合するかを検討しましょう。

あるいは『ダイエットサプリメントの選び方』は別のピラートピック『ダイエットサポート製品』の下に移すべきかもしれません。各トピックとキーワードについて、ピラーページとして適切か、クラスターページとして独立させるべきか、統合すべきか、そもそも執筆する必要があるかなどを判断し、最終的なクラスター構成を決定します。

X‐knockのディレクターチームでは、KW候補を下記5つのグループに分類しKWを選定しています。

  • ピラー
  • クラスター
  • ピラーとマージ
  • 執筆しない
  • 別クラスターとマージ

KWが上記のどれかに当てはめKWの選定と同時に狙うKWを可視化しています。

トピッククラスターを作る3つのコツ

トピッククラスターモデルを効果的に構築するには、いくつかのコツがあります。ここでは、SEO担当者として特に押さえておきたい3つの重要なポイントを紹介します。

これらを実践することで、より効果的なトピッククラスター作りが可能になります。

コツ1:検索ユーザーの意図を徹底的に深堀る

トピッククラスターモデルの成功には、キーワードの背後にある『検索ユーザーの本当の意図』を理解することが不可欠です。単に検索ボリュームの多いキーワードを選ぶのではなく、なぜユーザーがそのキーワードで検索しているのか、何を知りたいのかを徹底的に分析しましょう。

たとえば『ダイエット 食事』というキーワードで検索するユーザーは、「何を食べればいいか」だけでなく、「コンビニでも実践できるのか」「外食時の注意点は何か」「糖質はどこまで制限すべきか」など、さまざまな疑問や不安を抱えています。

こうした潜在的なニーズを洗い出し、クラスターページに反映させることで、ユーザーにとって真に価値あるコンテンツが作成できます。

検索意図の深堀りには、Yahoo知恵袋やSNSでの関連ディスカッション、Q&Aサイトなどを参考にするとよいでしょう。実際のユーザーの声から、表面的なキーワード調査では見えてこない潜在的なニーズを発見できます。

コツ2:一人ではなく複数人で行う

トピッククラスターモデルの設計を一人で行うと、視点が偏りがちになります。可能な限り、複数のメンバーで取り組むことをおすすめします。理想的には異なる専門性や経験を持つ3人程度のチームで行うと、多角的な視点からのアイデア出しが可能になります。

複数人での検討が難しい場合でも、作成した構造を別の視点の人にレビューしてもらうだけでも効果的です。

コツ3:スプレッドシートやマインドマイスターを使う

トピッククラスターの構造設計や管理には、適切なツールの活用が効率化の鍵となります。特に下記のツールの組み合わせが効果的です。

管理ツール活用方法
スプレッドシートキーワードリストや検索ボリュームの管理、クラスターページの進捗管理に最適です。各キーワードの検索ボリューム、競合性、検索意図などの情報を一元管理できます。
マインドマップツール(MindMeisterなど)トピック間の階層関係や関連性を視覚的に整理するのに役立ちます。ピラーとクラスターの構造を俯瞰できるため、全体像の把握やカニバリゼーションのチェックが容易になります。

特に複数人で作業する場合は、クラウド上で共有できるツールを選ぶことで、リアルタイムでの共同編集やコメントの追加が可能になります。また、制作した構造は将来の別トピックのトピッククラスター作成時にもテンプレートとして活用できるため、一度丁寧に作成しておくと後の作業効率が大幅に向上します。

管理方法がいまだ曖昧でどのように作成していいのかわからない方は、弊社で実際に活用しているスプレッドシートを参考にしてみてください。

トピッククラスターの構築に使えるおすすめのツール5選

トピッククラスターモデルを効率的に構築するためには、適切なツールの活用が不可欠です。ここでは、SEO担当者におすすめの下記5つのツールを紹介します。

これらを組み合わせることで、質の高いトピッククラスターを効率的に構築できるので、もしまだ活用できていない方は以下の内容を参考にぜひ活用してみてください。それでは解説していきます。

ラッコキーワード|関連キーワードの洗い出しの調査

出典元:https://rakkokeyword.com/

ラッコキーワードは、Google検索のサジェスト機能を活用して関連キーワードを一括で取得できる便利なツールです。『なに』『だれ』『どこ』などの疑問形を含むキーワードを網羅的に抽出でき、ユーザーの検索意図を理解するのに役立ちます。

主な特徴

・無料版でも基本的な機能が利用可能(有料版でより多くのキーワード取得可)
・特定のキーワードに関連する質問形式の検索クエリを効率的に抽出
・CSVエクスポート機能で他ツールとの連携も容易

操作も直感的で、検索ボックスにキーワードを入力するだけで関連キーワードがリストアップされます。トピッククラスターのクラスターページ候補を網羅的に洗い出す最初のステップとして活用するのに最適です。

GetKeyword|関連キーワードの洗い出しの調査

出典元:https://getkeywords.jp/

GetKeywordは完全無料で利用できる関連キーワード抽出ツールです。ラッコキーワードと似た機能を持ちますが、異なるアルゴリズムを採用しているため、併用することでより幅広いキーワード候補を発見できます。

主な特徴

完全無料で制限なく利用可能
・複数の検索エンジンからのサジェストキーワード取得
・カテゴリ別の関連語表示機能

特にカテゴリ別表示機能は、キーワードの分類整理にかかる時間を短縮できるため、トピッククラスターのグルーピング作業に役立ちます。ラッコキーワードと合わせて使うことで、見落としがちなニッチなキーワードも網羅できるでしょう。

Googleキーワードプランナー|検索volの調査

出典元:https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

Googleキーワードプランナーは、Google広告のツールとして提供されている公式のキーワード調査ツールです。キーワードの検索ボリュームや競合性、季節変動などを確認できるため、どのキーワードをピラーに、どのキーワードをクラスターに振り分けるかの判断材料として重要です。

主な特徴

・正確な検索ボリュームデータ(Google広告アカウント連携時)
・季節変動や地域別の検索傾向の確認機能
・競合性の指標でキーワードの難易度を把握可能
・関連キーワードの提案機能

トピッククラスター設計では、ピラーページには適度な検索ボリュームがあり、かつ網羅的なキーワードを、クラスターページには具体的で競合が少ないキーワードを選ぶのが基本です。このツールのデータを基に、効果的なキーワード振り分けが可能になります。

Ahrefs|競合KW分析

出典元:https://ahrefs.jp/

Ahrefsは、競合分析や包括的なSEO調査に特化した有料ツールです。特にトピッククラスター構築において重要な『競合サイトのキーワード戦略分析』に優れています。

主な特徴

・競合サイトのランキングキーワード一覧機能
・コンテンツギャップ分析(自社と競合の差分キーワード抽出)
・キーワード難易度の数値化
・上位表示ページの詳細分析

特に『コンテンツギャップ』機能は、競合がランクインしているのに自社サイトがカバーしていないキーワードを発見できるため、効果的なクラスタートピックの選定に役立ちます。また、上位表示されているページの分析から、効果的なコンテンツ構成や内部リンク構造のヒントも得られます。

MindMeister|選定KWを構造的に可視化

出典元:https://www.mindmeister.com/ja

MindMeisterは、トピッククラスターの構造を視覚的に整理・管理できるマインドマップツールです。テキストベースの表や一覧では把握しづらいトピック間の関係性や階層構造を、直感的に理解・編集できます。

主な特徴

・ドラッグ&ドロップでの直感的な操作
・クラウド保存でチーム内での共有が容易
・階層構造の視覚化でトピッククラスターの全体像を把握
・コメント機能でチーム内のフィードバックを一元管理

中央にピラートピックを配置し、周囲にクラスタートピックを配置する形で、トピッククラスターの構造を視覚的に表現できます。カラーコーディングや優先度のタグ付けも可能なので、作業の進捗管理にも役立ちます。

また、クライアントや上司への説明資料としても活用できるビジュアル性の高さも特徴です。

トピッククラスターモデルを作成する際の6つの注意点

トピッククラスターモデルを効果的に構築するには、6つの重要な注意点があります。これからご紹介する注意点を押さえることで、よくある失敗を回避し、より効果的なSEO戦略を展開できるようになります。特にメディア運営で成果が出ていない方は、ぜひチェックしてみてください。

具体的な注意点は下記6つです。

  • 注意点1:検索KWから考え始めない
  • 注意点2:別ピラーの中のクラスターページとは内部リンクを繋げない
  • 注意点3:トピックになりえないものをピラーページにしない
  • 注意点4:ピラーページへの内部リンクは序文以外のセクションにはいれない
  • 注意点5:クラスターページ同士の内部リンクはピラーページの内部リンクよりも上部にいれない
  • 注意点6:ユーザーの検索意図から外れる内部リンクは入れない

注意点1:検索キーワードから考え始めない

トピッククラスターモデルを構築する際、多くの担当者が『人気のキーワードから選んでクラスターを作ろう』と考えがちです。しかし、これは旧来のSEO対策のピラミッド型思考と変わらず、結果的に表面的なコンテンツ構造になってしまいます。

SEO対策のピラミッド型思考とは

情報やキーワードを「重要度」や「検索ニーズの広さ」に応じて階層的に整理し、戦略的にコンテンツを構築する考え方

キーワードを起点にすると、ユーザーが本当に知りたいことや背景にある悩みを深掘りできず、結果として内容が薄くなってしまいます。トピッククラスターモデルでは、まず大きなテーマ(トピック)を軸に据え、そのテーマに対するユーザーの疑問や目的を整理してから、必要なキーワードを選定するようにしましょう。

注意点2:別ピラーの中のクラスターページとは内部リンクを繋げない

トピッククラスターモデルの最大の強みは、特定のテーマについての権威性と関連性を示す明確な構造にあります。別のピラーに属するクラスターページ間でリンクを張ると、この構造が曖昧になり、効果が薄れてしまいます。

問題となる理由は主に4つです。

理由詳細
テーマ性がブレる異なるピラーは異なる主要テーマを扱っているため、それらを混在させるとGoogleに対して各ピラーの専門性と権威性のシグナルが弱まる。
リンクジュースの分散リンクジュースを効果的に集中させるためには、同一クラスター内でリンクを循環させる方が効率的です。別ピラーへリンクジュースが流出すると、本来強化したいピラーページの評価向上効果が薄まる。
ユーザー体験の混乱異なるテーマ間の移動はユーザーの閲覧コンテキストを切り替えることになり、情報の連続性が損なわれる可能性がある。
検索エンジンへの明確なシグナル同一クラスター内でのリンク構造を保つことで、『これらのページは一つのテーマについて包括的に扱っている』という明確なシグナルをGoogleに送れます。

注意点3:トピックになりえないものをピラーページにしない

効果的なピラーページは、まとまりのある一つの明確なテーマを持つべきです。しかし、あまりに広範囲すぎるトピックや、逆に細かすぎるトピックはピラーページには適していません。

例えば、『リフォーム』や『プログラミング』といった広すぎるトピックをピラーにすると、カバーすべき範囲が広すぎて焦点がぼやけてしまいます。こうした場合は、『キッチンリフォーム』や『Pythonプログラミング入門』のように、ある程度範囲を絞ったトピックを選ぶべきです。

ピラートピックを選ぶ際のチェックポイントは下記3つです。

  • ピラートピックに対して、クラスターを分割できるか
  • あなたのサイトやビジネスの専門性と合致しているか
  • ユーザーが全体像として理解したいと思うテーマか

これらの条件を満たさないトピックは、ピラーページとしての効果を発揮できない可能性が高いです。

注意点4:ピラーページへの内部リンクは序文以外のセクションにはいれない

クラスターページからピラーページへの内部リンクは、極力記事の序文や導入部分に配置しましょう。この配置が効果的な理由は、ユーザー体験とSEO両面からのメリットが大きいからです。

序文直後にピラーページへのリンクを置くことで、読者はトピックの基本を理解した直後に、より包括的な情報へアクセスする選択肢を得られます。同時に、Googleのクローラーはページ上部のリンクをより重要と判断するため、リンクジュースが効率的に伝達されます。

注意点5:クラスターページ同士の内部リンクはピラーページの内部リンクよりも上部にいれない

クラスターページ内での内部リンク配置には明確な優先順位を設けるべきです。ピラーページへのリンクを最上部に、他のクラスターページへのリンクはそれより下部に配置するのが鉄則です。

この階層構造により、ユーザーは最初に全体像(ピラーページ)を把握する選択肢を得た後、関連する詳細トピック(他のクラスターページ)へと進むという自然な情報探索の流れが生まれます。

SEO面では、リンクジュースの流れに優先順位が付き、サイト構造の中心であるピラーページに評価が集中します。

注意点6:ユーザーの検索意図から外れる内部リンクは入れない

内部リンクを設置する際は、常にユーザーの検索意図との関連性を意識しましょう。検索意図から外れたリンクは、ユーザーとクローラーの両方に混乱を引き起こします。

ユーザーにとって 検索意図に合致しないリンクはユーザーの情報探索の流れを妨げます。ユーザーは特定の目的を持ってページにアクセスしているため、その文脈から大きく外れたコンテンツへのリンクは混乱や不満を招き、サイトの信頼性を損なう可能性があります。

また、クローラーにとっても検索エンジンは現在、ユーザー体験とコンテンツの関連性を重視しています。検索意図と無関係なリンクが多いページは、低品質コンテンツやSEO目的の過剰な内部リンク(過度な内部リンクスキーム)と見なされるリスクがあります。

トピッククラスターモデルの事例

X-knockでは実際にトピッククラスターモデルを活用した戦略を導入し、大きな成果を上げた事例が複数あります。ここでは、業界や業種は異なりますが、前述の『トピッククラスターモデルの作成7STEP』を忠実に実践し、顕著な改善が見られた2つの事例をご紹介します。


これらの実例を通して、トピッククラスターモデルが実際のSEO施策でどのように機能するかご紹介します。

観光/エンターテイメント業界

ご依頼いただいた企業様は、自社オウンドメディアをすでに立ち上げ、いくつかの記事を公開していました。しかし、弊社X-knockによる分析の結果、コンテンツの構造に根本的な問題があることが判明しました。

具体的には、記事同士の関連性が薄く、内部リンク構造も最適化されていなかったため、検索エンジンにテーマの専門性をアピールできていませんでした。そこで、トピッククラスターモデルを導入し、以下の改善アクションを実施しました。

事例

◆実施内容
・ピラーページ:リライト、クラスターページへの内部リンク設置
・クラスターページ:リライト(40記事)と新規作成(30記事)
・ピラーページへの内部リンク設置
◆効果
・ピラーコンテンツのKW平均掲載順位10位→平均掲載順位1.2位
・平均流入数800件/日→1,400件/日

トピッククラスターモデルは本当に効果出るのか

トピッククラスターモデルは、理論上は非常に効果的なSEO戦略ですが、『必ず効果が出る』とは言い切れません。その効果はGoogleのリーズナブルサーファーモデルやランダムサーファーモデルの考え方に基づいていますが、成功には複数の要素が関わってきます。

最も重要なのは、トピッククラスターモデルを『構築しただけ』では不十分だという点です。構造を作った後のコンテンツの質、ユーザー価値、そして継続的な改善が成功を左右します。

高品質なコンテンツが伴わなければ、どれだけ精緻な構造を組んでも効果は限定的です。実際には、適切に実施されたトピッククラスターモデルは、特に中長期的にはSEO評価の向上に寄与します。

しかし、短期的な成果を求める場合や、非常に競争の激しいキーワードでは、追加の施策と組み合わせることが必要です。現代のSEO対策において、トピッククラスターは『必要』ですが『十分』ではないと考えるのが現実的なアプローチです。

リーズナブルサーファーモデルとは

Googleが取得しているリンク構造に関する特許の1つで、0から10までページをランク付けをする”PageRank”をベースとした独自のアルゴリズム。

ランダムサーファーモデルとは

インターネットを利用しているユーザーは”ウェブページ上のリンクをランダムにクリックするであろうといった理論

トピッククラスターモデル実施後に確認するべき指標

トピッククラスターモデルの効果を測定するためには、実施後に特定の指標を定期的に確認することが重要です。効果的な測定のためには、SEO面とユーザー体験の両方の観点から分析するアプローチが必要です。

検索順位の推移ユーザー行動指標内部リンクの
クリック率
確認内容ピラーページとクラスターページの平均掲載順位・直帰率の低下
・滞在時間の増加
・セッション数増加
・回遊状況確認
ピラーページとクラスターページ間のリンククリック数
評価する理由Googleにコンテンツ構造が評価されているか判断するためコンテンツの質や関連性がユーザーに受け入れられているか多角的に評価するためリンク配置やアンカーテキストの表現が適切か確認するため

これら3つの項目を総合的に分析することで、トピッククラスターモデルの効果を正確に把握し、必要な改善点を特定できるようになります。測定は一度きりではなく、定期的に行うことで長期的な効果の推移も把握しましょう。

トピッククラスターモデルがうまくいかない時の対処方法

トピッククラスターモデルを実施しても期待通りの成果が出ない場合、以下の3つのポイントを重点的にチェックし、問題の特定と解決を図りましょう。

それでは解説していきます。

内部リンクが適切にページへ挿入されているか確認する


トピッククラスターの核となるのは内部リンク構造です。うまくいかない最大の原因の一つは、この内部リンクの問題です。

例えばピラーページからクラスターページへのリンクが欠如していると、ユーザーもクローラーも関連コンテンツへ辿り着けません。逆にクラスターページ同士で過度にリンクし合っていると、どのページが中心なのか分かりにくくなります。

対策として、内部リンクは基本ルールに沿ってピラー⇔クラスターページ間を中心に配置し、それ以外は最小限にします。ピラーページ内では各セクションから該当クラスターページへのリンクを必ず用意し、クラスターページからは明確にピラーページへ戻れるリンクを設定します。

また、ピラーページを単なるリンク集のようにせず本文中で自然に関連ページを紹介すること、リンク先ページの内容が想像しやすいアンカーテキストを使うこともポイントです。内部リンクの最適化により、ユーザーの回遊と検索エンジンの評価移譲の双方で効果が高まります。

ページのクオリティが低いのか確認する

トピッククラスター導入時によくある失敗は、『とにかく関連しそうな記事を大量生産すれば良い』と考え、内容の薄い記事を量産してしまうことです。構造がどれだけ優れていても、各ページのコンテンツ品質が低ければ、SEO評価は向上しません。

低品質なクラスターページを乱立させてもユーザーの満足度は上がらず、逆に評価を下げてしまいかねません。対策としては、一つひとつのコンテンツの品質担保を最優先にすることです。

量より質を重視し、各クラスターページが独自の価値を提供しているか、ユーザーの課題を解決できているかを真摯に評価しましょう。特に注目すべき点は、E-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)です。

これらの要素を高めるため、具体的な実例の提示、データや事例の引用、専門的な知見の共有などを強化すると効果的です。

専門家に相談、依頼する

トピッククラスターモデルの構築と運用は、初心者にとってはかなり複雑で難しい作業です。何度も試しても成果が出ない場合は、SEOの専門家やコンサルタントに相談するのも一つの選択肢です。

専門家は、現在の構造やコンテンツの問題点を客観的に評価し、改善策を提案してくれます。また、業界や分野特有のSEOノウハウを持っていることも多く、より効果的なアプローチを教えてもらえる可能性があります。

特に、大規模サイトやすでに多くのコンテンツを持つサイトでのトピッククラスター導入は、専門知識なしでは最適化が難しいケースがあります。費用対効果を考慮した上で、必要に応じて専門家の力を借りることで、より早く確実に成果を出せるでしょう。

まとめ

トピッククラスターモデルは、ピラーページとクラスターページを内部リンクで結び、SEO評価を高める効果的な戦略です。本記事で解説した10STEPを実践すれば、目的設定から内部リンク最適化まで、あなたも自信を持ってトピッククラスターを構築できるようになります。

改めてトピッククラスターモデルを構築するためのSTEPは下記の通りです。

  • STEP1:トピッククラスターを組む目的を決める
  • STEP2:ペルソナの設定をする
  • STEP3:ピラートピックを決める
  • STEP4:ピラーページのKW候補を上げる
  • STEP5:クラスタートピックを決める
  • STEP6:クラスターページのKW候補を上げて決める
  • STEP7:判定をする

まずは、ペルソナと目的を明確にし、1つのピラートピックから着手してみましょう。作成していく中で何か不明点や疑問点などがありましたら下記までお気軽にご相談ください。

X-knockメディア編集部
株式会社X-knockはWeb制作・SEO対策・広告運用を中心としたWebマーケティング会社になります。「成長のキッカケを創る」をミッションとして、事業の成長・個人の成長をマーケティングの力で支援する企業です。
当メディアは、「マーケティングをもっと世の中へ」を目的とし日々コンテンツ発信を行っております。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次