広告併用で成果を出す!オウンドメディア活用法と成功事例

オウンドメディア運営において、SEOや記事コンテンツだけでは成果の伸び悩みを感じていませんか。特に近年は、検索順位の変動や自然流入の鈍化に直面する企業が増えています。

こうした中で注目されているのが、広告とオウンドメディアを組み合わせた施策です。とはいえ「どんな広告を使えばいいのか」「費用対効果は見合うのか」「自社に合うのか判断が難しい」と悩む担当者は少なくありません。

そこで本記事では、広告の種類や活用シーン、媒体との相性、実際の成功事例まで網羅的に解説します。広告活用の基本設計から検証・改善の方法、失敗回避のポイントまで解説するのでぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • オウンドメディア広告の基本設計がわかる
  • 成果を出すオウンドメディア広告の設計ポイントがわかる
  • オウンドメディア広告の検証・改善の進め方がわかる
  • オウンドメディア広告で失敗しないために気をつけることがわかる
WebマーケティングならX-knockにお任せください!

株式会社X-knockは、渋谷にオフィスを構えるWebマーケティングにおけるドクターです。

住宅業界や人材業界、飲食業界様々な業種業界にて、Webマーケティングをサポート。

サイトリニューアル後、問い合わせ件数が1件から10件に増加した事例もあります。

詳細はお気軽にお問い合わせください。

この記事の監修者
X-knock代表取締役 遠藤惇
株式会社X-knock代表 遠藤 惇

大学卒業後、Webマーケティング会社を設立。金融メディアを運営。その後、SNSマーケティングの会社に参画し、Web・オウンドメディアの立ち上げ、クリエイティブディレクターとして企画戦略、撮影編集の統括。SNSマーケティング会社の取締役を経て、2021年に株式会社X-knockの代表として総合Webマーケティング会社を起業。数多くのクライアントのマーケティング支援を行う。

目次

オウンドメディア広告の基本設計とは?

SEOに取り組む企業が直面する『流入の頭打ち』。そこに突破口を開く手段として、オウンドメディア×広告の連携が注目されています。

とはいえ「どの広告を、どんな目的で、どう組み合わせるべきか」に悩む担当者は少なくありません。ここでは、以下の3つの観点から、広告設計の基本を整理します。

広告手法の選び方

オウンドメディアに広告を連携する際は、目的に応じた手法の選定が欠かせません。目的別に広告を整理すると、次のようになります。

スクロールできます
目的詳細
認知拡大・ディスプレイ広告やSNS広告(X・Facebookなど)が有効・インプレッションを最大化でき、潜在層への訴求に最適
リード獲得・検索連動型リスティング広告(Google広告など)が基本・顕在層の獲得に直結しやすく、ホワイトペーパーやサービス資料との相性も良好
再訪問促進・リターゲティング広告(サイト訪問履歴に基づく広告表示)を活用することで、比較検討中のユーザーの再来訪・CVを後押し可能

また、BtoB領域では『ホワイトペーパーDL×リスティング』採用広報では『SNS広告×記事連携』など、業種・施策に応じた最適解が異なります。目的と自社のフェーズを整理し、効果が最大化される組み合わせを選びましょう。

導線設計の基本

広告とオウンドメディアを連携する際は「どこに着地させるか」「どんな文脈で誘導するか」が成果を大きく左右します。媒体ごとの導線設計のポイントは次の通りです。

スクロールできます
媒体詳細
記事・検索流入やSNSシェアも視野に入れた設計が必要・広告経由の場合は、導入文に広告文と関連性のあるキーワードやメッセージを含めると、離脱率を抑えられる
LP(ランディングページ)・具体的なアクション(資料DL、問い合わせ)を促す場合に有効・ファーストビューで「誰に、何を提供するか」が明確に伝わる構成が鍵
ホワイトペーパー・中長期的なリード育成を目的とする際に最適・課題提起型の広告クリエイティブからの導線が効果的

共通して大切なのは、広告の内容とリンク先の文脈を一致させることです。違和感のない流れを作ることで、広告費の無駄を防ぎ、CVにつながる確度が高まります。

広告とコンテンツの一貫性

広告とオウンドメディアの連携で成果を上げるには、コンテンツとの『一貫性』を徹底する必要があります。ここが欠けると、ユーザー体験が分断され、離脱や不信感につながります。

特に注意すべきは次の3点です。

スクロールできます
項目詳細
コピーの整合性・広告文の主張とリンク先コンテンツのタイトル・導入文がズレていないか
ビジュアルの連携・バナーやSNS投稿のクリエイティブと、遷移先ページのデザイン・トーンが統一されているか
課題と解決の流れ・広告が提示する課題に対して、コンテンツが具体的な解決策を提示しているか

たとえば「業務効率化に悩む方へ」と訴求する広告なら、遷移先では業務効率化を実現した事例や、その方法論をわかりやすく提示すべきです。ユーザーの期待値に応える構成を用意することで、クリック後の離脱を防ぎ、CV率を高める効果が期待できます。

オウンドメディア広告の成功事例集

オウンドメディアと広告の連携によって成果を上げた企業は少なくありません。ここからは、広告施策がどのようにCV改善や認知拡大に寄与したかを、目的ごとに整理してご紹介します。

BtoB広告でCV2倍達成

あるIT企業では、リスティング広告とホワイトペーパーのダウンロードページを連携させる施策を実施しました。課題は『資料請求数の停滞』。

そこで、検索ニーズが顕在化しているキーワードに連動させた広告を配信し、広告文にもホワイトペーパーの内容を明記しました。加えて、LPでは『課題解決の全体像がわかる』構成に再設計。

これにより、指名検索数が1.8倍、CV(資料請求)は2倍に増加。特に、広告経由の訪問者の滞在時間とスクロール率も向上し、意図の合致した導線が成果に直結したことが明らかになりました。

採用広告の成功例

中小企業の採用広報では、SNS広告と社員インタビュー記事を連動させた施策が効果を発揮しました。課題は、採用ターゲットへの認知拡大とエントリー数の伸び悩み。

X(旧Twitter)とInstagramで『社員のリアルな働き方紹介』をビジュアルで訴求し、記事へ誘導しました。記事内では、職場の雰囲気やキャリアパスを具体的に紹介し、信頼感を高めています。

また、採用動画を記事末に設置することで、回遊率とエントリー率が上昇。結果として、広告配信開始から3カ月で応募数が約1.6倍、SNSフォロワーも増加し、認知とCVの両面で成果が確認されました。

SEOと広告の併用戦略

人材系サービスの企業では、自然検索と広告流入を組み合わせた運用体制を構築。SEOで上位表示されている記事に対し、類似テーマのディスプレイ広告を配信し、相乗効果を図りました。

注目すべきは、PDCAサイクルの徹底です。広告のクリック率や離脱率をGA4で定点観測し、月次レポートで導線のズレを特定。

導線を修正した記事は、CVRが平均で1.3倍に改善されました。また、キーワード単位での広告停止・再開のルールも明文化され、運用効率が向上。

SEO×広告のハイブリッド戦略が、中長期で安定した成果を支えています。

成果を出すオウンドメディア広告の設計ポイント

広告で確実に成果を上げるには、やみくもな出稿ではなく『設計』が肝になります。重要なのは、目的に応じた指標設定や刺さる訴求、効果を出す導線の3要素を揃えること。

ここでは、次の3つの視点から設計段階で成果の確度を高める方法を整理します。

目的別KPIの設計法

広告施策の成否を分けるのは、KPIの設計精度です。たとえば『認知拡大』が目的であればインプレッション数やリーチ数が主指標になりますが『リード獲得』ではCV数やCVRが適切です。

すべてを一律でクリック率だけで見るといった設計ミスは、判断のズレを招きます。また、複数の目的が絡む場合には、一次KPIと二次KPIを分けて管理することが有効です。

たとえば、資料請求を増やしつつ、ブランド認知も高めたいという場合は、CV数と同時に広告認知率(ブランドリフト)も測定対象とします。

目的に応じた評価軸を明確にし、指標を分解しておくことでPDCAの精度が上がり、施策改善にもつながります。

訴求内容の最適化

広告施策で成果を出すには、届けたいメッセージを誰に、どのように伝えるかという『訴求の設計』が非常に重要です。特に広告文とリンク先の整合性が取れていないと、クリック率が高くても離脱につながるリスクが高まります。

たとえば、業務効率化を訴求する広告であれば、リンク先でもその具体策を提示する必要があります。さらに、広告文がユーザーの課題に深く刺さっているかを見直すことも欠かせません。

『コスト削減』『手間の削減』など、実務に直結するベネフィットを具体的に伝えることで、クリックの質も高まります。ターゲティングについても、自社のペルソナ像に即した属性や関心で配信設定を行うことが成果につながります。

こうした要素を個別に検証し、クリエイティブや設定を継続的に改善する運用体制が求められるのです。

導線設計で成果を出すには?

広告での集客が成果に結びつくかどうかは、クリック後の体験設計に大きく左右されます。つまり「ユーザーがどこに遷移し、何を見て、どのようにアクションを起こすか」の全体設計が重要です。

導線のどこで離脱が起きているのかを正しく把握するには、事前に数値を追うためのレポート設計が必要になります。Googleアナリティクスやヒートマップツールなどを活用し、ページ内の行動データを観察することで改善すべき箇所が見えてきます。

たとえば、広告から遷移した先での直帰率が高い場合は、コピーのトーンやビジュアルに違和感がある可能性があるでしょう。これを検証し、修正後の数値変化を比較する流れを継続することが成果改善に直結します。

広告は単体で完結するものではなく、リンク先との連携設計まで含めた一体運用が成功の鍵を握っています。

オウンドメディア広告の検証・改善の進め方

広告施策は、出して終わりにしてしまうと費用対効果が見えず、次の改善にもつながりません。特にオウンドメディアと連携する広告では、振り返りと分析の仕組みを持つことが成果の鍵を握ります。

ここでは、検証・改善に必要な3つの視点を解説します。

KPIレポートの作り方

施策の振り返りにおいて、KPIレポートは欠かせません。ただし、単なる数値の羅列ではなく『何を、なぜ見るか』を明確にした設計が重要です。

たとえば、リード獲得を目的とする広告では、CV数だけでなく媒体別のCVRやクリック単価も追う必要があります。チェックすべき数値は、目的と運用フェーズに応じて変わります。

配信初期はクリック率や表示回数を見て母数を確認し、中盤以降は遷移後の動きやCVの質までを精査することが重要です。

週次や月次など定期的に更新されるダッシュボードを用意し、担当者だけでなく上司・関連部署と共通の認識を持てる仕組みを整えることも大切です。そうすることで施策全体の透明性も向上します。

PDCAを回す仕組み作り

広告運用の成果は、PDCAをどれだけ確実に回せるかに大きく左右されます。施策の効果が出ない場合でも、原因を正確に分析できれば、次の一手につなげることが可能です。

分析の出発点は、仮説を持って数値を見ることです。たとえば、想定していたターゲットが合っていなかったのか、訴求軸にズレがあったのかを検証する必要があります。

そのうえで、A/Bテストや配信面の見直しなどを組み合わせ、テスト設計を繰り返すことが重要です。仮説と改善案を1つずつ実行し、結果を蓄積していく運用体制を構築することで、広告がやりっぱなしになることを防げます。

継続的な改善に向けた意識づけと、施策間のナレッジ共有が成果に直結します。

分析に使えるツール一覧

検証・改善を支えるには、現場で使いやすく、数値が可視化されるツールの選定も欠かせません。基本となるのはGoogleアナリティクス(GA4)です。

広告経由のユーザーがどのページを見て、どこで離脱したのかを確認できます。また、広告管理画面では媒体ごとのクリック率や表示回数、コンバージョンデータを把握することが可能です。

さらに、ヒートマップツールを使えば、ユーザーがページ内でどこまで読んだのか、どのリンクがクリックされたのかが視覚的に把握できます。BIツールを導入している企業であれば、広告とCVデータを統合し、より俯瞰的に分析を行うことも可能です。

ツールはあくまで手段ですが、使い方次第で分析の精度とスピードが大きく変わります。

オウンドメディア広告で失敗しないために気をつけること

広告運用は成果が出る反面「費用をかけたのに結果が伴わない」といった失敗も少なくありません。その多くは、設計段階での見落としや準備不足に起因しています。

ここでは、よくある失敗パターンと、それを回避するための視点を以下の3点から整理します。

予算ミスの回避法

広告における典型的な失敗の一つが「費用をかけたのにCVにつながらない」という事態です。この原因の多くは、初期段階での設計ミスや目的の曖昧さにあります。

とりあえず予算を消化する形で配信を開始すると、結果として「クリックはされたが何も得られなかった」というケースに陥りがちです。回避するには、広告出稿前にKPIやターゲット、配信期間、検証体制などを明文化しておく必要があります。

また、1回の施策で全予算を使い切るのではなく、段階的に効果検証を行いながら改善する方針が現実的です。特にオウンドメディアと広告を掛け合わせる場合、短期の成果に偏らず、中長期的な設計視点を持つことが重要です。

KPI設計の失敗例

KPIの設計が不十分なまま広告を出稿すると、評価基準が曖昧になり、結果の良し悪しを判断できません。たとえば、リード獲得が目的であるにもかかわらず、クリック数だけをKPIに設定しているケースでは、本質的な改善ができないまま施策が終了します。

また、指標の選定が現場で属人的になっていると、チーム内の認識もずれやすくなります。これを防ぐには、施策の目的を明確化し、その目的に直結する指標を設定することが基本です。

たとえば、ホワイトペーパーのDL数、滞在時間、記事のスクロール率など、定量的かつ比較可能な数値を軸に置くことで継続的な改善が可能になります。

導線設計の見直しポイント

広告からの遷移先ページに問題があると、クリックが成果につながらず、投資対効果が著しく低下します。よくあるのは、広告文とリンク先の内容がずれていたり、CV導線が不明瞭だったりするケースです。

たとえば、広告では『無料資料ダウンロード』と訴求しているのに、遷移先にその導線が目立たない場合、ユーザーはすぐに離脱してしまいます。こうした失敗を防ぐには、リンク先のファーストビューに目的に合ったアクションを明確に配置することが基本です。

また、広告ごとに遷移先を変える、文脈に応じて記事・LP・ホワイトペーパーを使い分けるといった工夫も有効です。定期的に導線の動線データを確認し、滞在時間や離脱率の変化から問題点を洗い出すことが改善の第一歩となります。

まとめ|オウンドメディアの広告活用は“戦略的に使い分ける”がカギ

オウンドメディアに広告を連携する施策は、すべての課題を解決する万能策ではありません。しかし、SEOや既存の流入施策に限界を感じている場合、広告を戦略的に使い分けることで、新たな成果を引き出す有力な選択肢となります。

大切なのは、目的に合った広告手法を選定し、リンク先との一貫性を持たせた上で検証と改善を前提とした設計を行うことです。特にオウンドメディア運営においては、短期的な数字だけでなく、中長期的なブランド価値の醸成や顧客との関係構築も意識すべきです。

広告は単なる集客手段ではなく、メディア戦略全体を支える重要なピースです。まずは自社の課題を見つめ直し、最適な活用フェーズを見極めたうえで、実行に向けた一歩を踏み出しましょう。

X-knockメディア編集部
株式会社X-knockはWeb制作・SEO対策・広告運用を中心としたWebマーケティング会社になります。「成長のキッカケを創る」をミッションとして、事業の成長・個人の成長をマーケティングの力で支援する企業です。
当メディアは、「マーケティングをもっと世の中へ」を目的とし日々コンテンツ発信を行っております。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次